平城 永利城 永利城概要【城名】永利城【支城】向城(むけんじょう)・大塚城 ※双方とも場所は不明【築城年代】南北朝期(詳細不明)【築城主】不明【主な城主】永利氏・総州島津氏・入来院氏【現住所】鹿児島県薩摩川内市永利町大手【永利城】・永利城は水田をめぐらし... 2025.05.11 平城
山城 柚木崎城 柚木崎城概要【城名】柚木崎城(柚ノ木崎城)【支城】池ノ尾城(内山城)・長崎城・去川城【築城年代】不明【築城主】不明(柚木崎氏とも)【主な城主】柚木崎氏【現住所】〒880-2322 宮崎県宮崎市高岡町五町 柚木崎【長崎城】・柚木崎城の東方約1... 2025.05.07 山城
神社 川合陵神社 【神社名】川合陵神社(新田神社末社)【三国名勝図会】川合陵【御祭神】天火明命(あめのほあかりのみこと)【創建】不明【祭典日】三月二日・十一月二日【旧社格】不明【鎮座地】薩摩川内市五代町羽田【旧】高城郡水引郷五代村中尾崎【指定】無し※現地説明... 2025.04.26 神社
神社 平佐 南方(諏訪)神社 【神社名】南方神社(諏訪神社)【平佐由緒書】諏訪大明神宮【御祭神】 建御名方神(タケミナカタノカミ) 八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)【創建】不明【例祭日】七月二十三日(神社庁HPでは四月二十三日)【旧社格】不明【鎮座地】〒895-0012 ... 2025.04.03 神社
寺院 平佐北郷家菩提寺「長照山梁月寺跡」 平佐城平佐北郷家墓所前梁月寺跡 現平佐城広場薩摩川内市の主要駅川内駅から徒歩20分程、川内商工前バス停から程近い場所に平佐北郷家墓地はある。この地はかつて、「島津義久」と「豊臣秀吉」の軍が激突した地、平佐城としても有名。残念ながら宅地造成が... 2025.03.25 寺院島津一所持家墓所薩摩史跡
歴史関連スポット 薩摩藩 久見崎軍港跡 概要藩政時代における薩摩藩の軍港で、船手やドックを備えた造船所がありました。船手は藩の直轄で、藩船の造修・管理・交通運搬の取締り、唐船に関する業務のほか、海路による参勤交代の御座船の出入りなどを任務としていました。戊辰戦争で活躍した「春日丸... 2025.02.24 歴史関連スポット
歴史関連スポット 京泊天主堂(京泊教会跡・カトリック) 概要【京泊教会】 慶長十一年(1606)~慶長十四年(1609)京泊教会の歴史は慶長六年(1601)、初代薩摩藩主「島津家久(忠恒)」がフィリピンとの貿易を願ってマニラのドミニコ会に書簡を送り、甑島へ招いたことに始まります。慶長七年(160... 2025.02.10 歴史関連スポット
歴史関連スポット 皿山天主堂(皿山教会跡・カトリック) 概要・明治二十二年(1889年)パリ外国宣教会のヨゼフ・ベルナール・フェリエ神父が満留八郎の協力を得て、川内の皿山で宣教活動を開始、ドミニコ会神父たちによる京泊での宣教以来280年振りの宣教再開であった。・明治二十四年(1891年)大工の棟... 2025.02.09 歴史関連スポット
平城 富隈城 概要【城名】富隈城【築城年代】文禄四年(1595年)【築城主】島津義久【主な城主】島津義久【現住所】鹿児島県霧島市隼人町住吉富隈城は島津氏第十六代当主「島津義久」によって築かれた城で、平地にある小山を本丸代わりにした平山城です。この城は、東... 2024.11.30 平城神社
歴史関連イベント 令和六年 薩摩ISHIN祭 正一位高麗稲荷神社(島津義弘居館跡)島津義弘公が文禄4年(1595年)に栗野松尾城から帖佐のこの地へ移り、慶長11年(1606年)平松に移るまでこの地に住んだ。その後、この地の館には「島津豊後守久賀」「御屋地様(島津義弘長女)」「島津忠広」... 2024.11.24 歴史関連イベント