薩摩の麓

高江麓

高江麓概略・現状【武家門】1基【武家門石垣】4~6家程【地頭館】峰ヶ城麓(峰山小学校)高江麓は峰ヶ城城下に築かれた麓【高江麓】 白浜堤防沿いに四十八戸の武家屋敷があったが、弘化二年~三年頃の川内川氾濫・堤防決壊の為、大方の士族は今の内場・峰...
歴史関連スポット

宮之城歴史資料センター

概要【現住所】鹿児島県薩摩郡さつま町虎居5228【TEL・FAX】0996-52-3340【開館時間】AM9:00~PM5:00(入館はPM4:00)【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合翌日)年末年始(12月29日~1月3日)特別展等の展示...
山城

峰ヶ城(峯ヶ城)

概要【城名】峰ヶ城(峯ヶ城・峰山城・高江城)【支城】検見ヶ城・城山城(東之城?)・白石ヶ城・西之城・大峯元城【築城年代】不詳【築城主】不詳【主な城主】高江氏・山田式部三郎忠房(島津方)・入来院氏【現住所】鹿児島県薩摩川内市高江町峰ヶ城は峰山...
山城

沖田畷の戦い・島津家久本陣跡

島津家久本陣跡・遠景沖田畷の戦いにおいて島津家久が本陣を置いたとされる場所を尋ねました。遠景は少し小高い丘。周辺は住宅地化が進みかなり削られているが名残は見えるのでそれを写真で紹介していく。島津家久本陣跡時期的にGWということもあり、草花の...
歴史関連スポット

島原武家屋敷通り

藩政時代・島原城下町藩政時代島原藩士の居が集まっていた地域。この藩士達が住んでいた屋敷地はそれぞれに拝借しているという感覚だったのではないかと言われている。その為、現在残っている「藩士屋敷図」が2系統残っているそうだが、一つは本光寺蔵で享保...
平城

島原城(森岳城)

島原城(森岳城)島原城は1618年(元和4年)から「松倉豊後守重政」が約7年の歳月をかけて築いた城。現在は再建された天守閣が堂々たる観光名所になっているが、天正12年(1585年)3月24日島津・有馬連合軍(8000) 対 龍造寺軍(250...
甲冑

島原城(森岳城)甲冑展示

島原城島原城は1618年(元和4年)から「松倉豊後守重政」が約7年の歳月をかけて築いた城。現在は再建された天守閣でその一角に今回紹介する甲冑展示がある。非常に見応えのある甲冑達(勿論本歌)を紹介していく。島原藩主「松平家」甲冑【松平家の家紋...
甲冑

鹿児島黎明館

黎明館開館40周年記念展「黎明館の至宝」こちらは常設ではないものの、非常に素晴らしい展示だったので紹介する。気になる人は鹿児島県歴史・美術センター黎明館のサイトをチェックして、見れる機会を逃さずに!国重要文化財指定「色々威胴丸 兜・大袖付(...
甲冑

熊本博物館

熊本熊本は元々「隈本」と呼ばれる地域だったが、加藤清正公により現在の熊本に改められた。詳しくは熊本城公式Webサイトをオススメする。白檀塗蛇の目紋蒔絵仏胴具足 附 蛇の目紋長烏帽子形兜白檀塗蛇の目紋蒔絵仏胴具足 附 蛇の目紋長烏帽子形兜(び...
甲冑

入来郷土館

入来町鎌倉時代に渋谷氏一族の五男「渋谷定心」が入来院の地を所領し「入来院」を名乗り、明治維新まで続くなどとても歴史のある地域。詳しくは県Webサイト内を参照。郷土館は残念ながら写真撮影NGということで、ここでは情報のみ。入館料:無料展示甲冑...