薩摩の麓 串木野麓 串木野麓概略・現状【武家門】2基(1基は近年建て替えか)【武家門石垣】3・4家程【地頭仮屋】串木野城外曲輪(現在は住宅街)【串木野麓】 地頭仮屋を中心として「西之口郷」「内村郷」「麓郷」「原郷」の四つの郷があり、麓四郷と呼ばれていた。 島津... 2024.09.03 薩摩の麓
甲冑 甲冑工房丸武産業株式会社 概要1958年(昭和34年)釣竿メーカーとして創業1973年(昭和48年)甲冑製造へ転業※公式Webサイトより甲冑好きなら知らない人はいない言わずと知れた、甲冑製造メーカー大河ドラマや戦国歴史系映画に出てくる甲冑は大方丸武産業製また大谷翔平... 2024.09.01 甲冑
甲冑 高岡の森・弘前藩歴史館 概要高岡の森・弘前藩歴史館は弘前藩主、津軽家第四代「津軽信政」公を祀る、高照神社の近くにある。「津軽信政」公を祀る高照神社に、明治10年、弘前藩初代藩主「津軽為信」公が合祀されました。その際、津軽家や旧藩士達より武具類をはじめ多くの品々が寄... 2024.08.30 甲冑
島津断絶支族墓所 薩州島津家墓所「龍光寺跡」 概要墓地内正面にある墓塔が、薩州島津家初代「島津用久」公とその夫人のものです。その右側に並ぶ墓塔が、二代「島津国久」公、三代「島津重久」公、四代「島津忠興」公、五代「島津実久」公、六代「島津義虎」公、七代「島津忠辰」公のものです。これに続い... 2024.08.29 島津断絶支族墓所鹿児島島津家墓所
歴史関連スポット 葛山館跡 概要葛山館跡は、十二世紀前半(平安時代)から十六世紀後半(室町時代)にかけ、東駿一帯に勢力を振るっていた葛山氏が平時居住していた館を構えた地である。館跡は、東西約九十七メートル、南北約百四メートルで約一万平方メートルの規模がある、東西と北に... 2024.08.29 歴史関連スポット
山城 葛山城 概要【城名】葛山城(桂山とも)【支城】千福城【築城年代】不詳【築城主】葛山氏【主な城主】葛山氏【現住所】静岡県裾野市葛山葛山は、室町・戦国期を通じて東駿一帯に勢威を振るった今川氏国人衆の一人、葛山氏の本拠地である。現在、葛山氏が平時居住した... 2024.08.20 山城
薩摩の麓 高江麓 高江麓概略・現状【武家門】1基【武家門石垣】4~6家程【地頭館】峰ヶ城麓(峰山小学校)高江麓は峰ヶ城城下に築かれた麓【高江麓】 白浜堤防沿いに四十八戸の武家屋敷があったが、弘化二年~三年頃の川内川氾濫・堤防決壊の為、大方の士族は今の内場・峰... 2024.08.02 薩摩の麓
歴史関連スポット 宮之城歴史資料センター 概要【現住所】鹿児島県薩摩郡さつま町虎居5228【TEL・FAX】0996-52-3340【開館時間】AM9:00~PM5:00(入館はPM4:00)【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合翌日)年末年始(12月29日~1月3日)特別展等の展示... 2024.07.16 歴史関連スポット
山城 峰ヶ城(峯ヶ城) 概要【城名】峰ヶ城(峯ヶ城・峰山城・高江城)【支城】検見ヶ城・城山城(東之城?)・白石ヶ城・西之城・大峯元城【築城年代】不詳【築城主】不詳【主な城主】高江氏・山田式部三郎忠房(島津方)・入来院氏【現住所】鹿児島県薩摩川内市高江町峰ヶ城は峰山... 2024.07.09 山城
山城 沖田畷の戦い・島津家久本陣跡 島津家久本陣跡・遠景沖田畷の戦いにおいて島津家久が本陣を置いたとされる場所を尋ねました。遠景は少し小高い丘。周辺は住宅地化が進みかなり削られているが名残は見えるのでそれを写真で紹介していく。島津家久本陣跡時期的にGWということもあり、草花の... 2024.07.01 山城