甲冑

長島町歴史民俗資料館

長島町薩州島津家が長島氏を攻め堂崎城を落とした後、島津領となったため現在鹿児島県の地域となっている。長島町の歴史詳細は長島町公式Webサイトに掲載しているので気になる人は参照を。長島町歴史民俗資料館には本歌甲冑が4領もあり、甲冑好きには是非...
平城

堀越城

概要【城名】堀越城【支城】種里城、大浦城【築城年代】文献初出・建武4(1337)年、改修・文禄3(1594)年【築城主】津軽為信【主な城主】津軽為信・津軽信枚【現住所】青森県弘前市堀越柏田堀越城は、弘前藩初代藩主である津軽為信が、最後の居城...
平城

大浦城

概要【城名】大浦城【支城】種里城、堀越城【築城年代】文亀2年(1502年)【築城主】大浦(南部)光信【主な城主】大浦氏・大浦為信【現住所】青森県弘前市字賀田・五代大浦光信が津軽進出の拠点として築城嫡男の大浦盛信を入城させた。盛信の後、政信・...
歴史関連スポット

久住阿弥陀山磨崖仏

大日如来・阿弥陀如来・薬師如来・勢至菩薩・地蔵菩薩・不動明王・毘沙門天・焔魔天・大勝金剛・執金剛神など種子四十一字を刻んだ摩崖仏が現存。梵字と一緒に貞治二年(1363年)二月八日の年刻があり、概ね南北朝時代の作と思われる。この時代、久住は入...
山城

久住城

久住城【城名】久住城【支城】清色城の支城【築城年代】南北朝時代?【築城主】不明【主な城主】入来院氏【現住所】鹿児島県薩摩川内市久住町久住城本丸城址碑のある恐らく久住城本丸跡写真右の道が登城道今回は写真をとった順番の都合上本丸⇒入り口の順で掲...
歴史関連スポット

平佐焼窯跡

平佐焼平佐焼は安永五年(1776年)、今井儀右衛門が有田から陶工を招いて現在の阿久根市脇本に脇本窯を開いたことにはじまる。脇本窯は数年で経営難に陥り廃窯となりますが、これを惜しんだ平佐北郷家家老「伊地知団右衛門」は平佐領主「北郷久陣」(ほん...
歴史関連スポット

粥餅田古戦場跡

元亀三年(1572年)五月四日木崎原の戦いで撤退した伊東軍は粥餅田で島津軍からの追撃を受けた。その際、伊東氏家臣・日向国柚木崎城主・内山衆去川役人で槍の名主「柚ノ木崎丹後守」は引き返し、「島津兵庫頭」に一騎討を挑んだ。丹後守が一撃を繰り出し...
歴史関連スポット

木崎原古戦場跡

木崎原の戦い元亀3年(1572)日向国真幸院木崎原(宮崎県えびの市)において「伊東義祐」と「島津義弘」が激突した合戦。島津軍300人 対 伊東軍3000人 の兵力差にも関わらず島津側の勝利となった事から「九州の桶狭間」とも呼ばれる。しかし桶...
神社

龍尾神社

龍尾神社神社名:龍尾神社・別名「下名の若宮様」御祭神:島津忠久公・伊弉諾尊創建:不詳例祭日:二月一日・六月十二日・十一月十五日旧社格:無格社鎮座地:〒899-0502出水市野田町下名6242神社について社名は、明治期以前は若宮神社、以後龍尾...
神社

若宮神社

若宮神社神社名:若宮神社御祭神:島津常陸守忠兼公・島津久光公・山田昌巌公創建:寛永十三年(一六三六)例祭日:八月七・八日(旧七月八日・祭神命日)旧社格:無格社鎮座地:〒899-0501出水市野田町上名6466神事・芸能:昭和六十年代までは例...