歴史関連スポット 都城島津邸 平佐北郷「萌祥会」の方々と都城島津邸や歴史顕彰会の方々との交流の為に都城へ!この都城島津邸の地は元々「芳井崎」と呼ばれ、明治時代以降都城島津島津家当主の邸宅となり、数多くの歴史資料と豊かな自然が守られてきた。 ※都城島津邸案内パンフレットよ... 2023.04.18 歴史関連スポット
山城 新城跡(阿久根城) 【城名】新城(阿久根城)【支城】調査中【築城年代】16世紀【築城主】阿久根播磨守良正(と言われている)【主な城主】阿久根播磨守平良有【現住所】鹿児島県阿久根市山下新城跡これまで阿久根新城跡は発見されておらず、説明板にあるように不明だったが2... 2023.04.09 山城
山城 樋脇城 樋脇城【城名】樋脇城【支城】高城・高城(杉馬場近く)・助之城・隈之城(二福城とは別)【築城年代】1280年頃~1330頃?【築城主】寺尾重通(寺尾氏二代)or 寺尾惟重(寺尾氏三代)どちらか...【主な城主】寺尾氏(入来院氏庶流)島津氏【現... 2023.02.16 山城
山城 斧渕城 斧渕城【城名】斧渕城・国司城・古城【築城年代】長元8年(1035年)頃?(不明)【築城主】大前氏【主な城主】大前氏流東郷氏・渋谷氏流東郷氏【現住所】鹿児島県薩摩川内市東郷町斧淵平安時代の長元八年(1035年)頃から、在国司大前氏(おおくまし... 2023.02.11 山城
神社 五社神社 五社神社五社神社遠景・高台に鎮座鳥居の前、撮影者の背後は崖神社名:五社神社創建:建長二年(1230年)例祭日:十月十八日旧社格:無格社鎮座地:〒895-1106薩摩川内市東郷町斧渕1047御祭神延宝七年の棟札第一社 伊勢皇大神・東郷渋谷氏 ... 2023.02.07 神社
山城 二福城 【城名】二福城・隈城(くまのじょう)【築城年代】建久年間(1190〜1199)頃?(不明)【築城主】薩摩郡司薩摩太郎忠友?(不明)【主な城主】薩摩氏・総州島津氏・入来院氏・島津氏歴史鎌倉時代初期(建久年間1190年頃)「薩摩郡司薩摩太郎忠友... 2022.12.14 山城
寺院 大源寺跡 【名前】大源寺・定祐寺・神感山大源寺【場所】隈之城郷【建立】円覚阿闍梨 室町時代 1460年頃【再興】越渓和尚(入来院第12代重朝) 1539年~1541年位か? 心巌和尚 元亀年間1570年~1572年⇒廃仏毀釈にて廃寺【著名な人物... 2022.12.14 寺院
薩摩の麓 隈之城麓 隈之城麓概略・現状【武家門】7基?(内1基は近年立て替えられたものか?)【武家門石垣】6~8家分程 ※確認漏れのある可能性を考慮・成り立ち【隈之城麓】東手村・西手村・麓村【地頭館】二福城麓(現在は民家)※詳細は調査し分かり次第記載していこう... 2022.12.06 薩摩の麓
山城 谷山本城(千々輪城) 谷山本城概略【城名】本城・谷山本城・千々輪城・愛宕城【築城年代】不明(1200年?~1204年?)【築城主】谷山信忠【主な城主】谷山氏・伊集院氏・島津氏建仁3年(1203年)谷山信忠が郡司職となって以降代々谷山本城を約200年もの間居城とし... 2022.12.01 山城
薩摩の麓 高城麓 高城麓概略現状【武家門】0基【武家門石垣】2~4家分程成り立ち【高城麓】麓村・麦之浦村・湯田村・西方村・城上村【地頭館】妹背城下(慶長18年・1613年)【郷士集落】高城麓・妹背馬場・本町馬場 ※慶長18年(1613年)外城となる ... 2022.11.29 薩摩の麓