島津断絶支族墓所 薩州島津家墓所「龍光寺跡」 概要墓地内正面にある墓塔が、薩州島津家初代「島津用久」公とその夫人のものです。その右側に並ぶ墓塔が、二代「島津国久」公、三代「島津重久」公、四代「島津忠興」公、五代「島津実久」公、六代「島津義虎」公、七代「島津忠辰」公のものです。これに続い... 2024.08.29 島津断絶支族墓所鹿児島島津家墓所
歴史関連スポット 宮之城歴史資料センター 概要【現住所】鹿児島県薩摩郡さつま町虎居5228【TEL・FAX】0996-52-3340【開館時間】AM9:00~PM5:00(入館はPM4:00)【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合翌日)年末年始(12月29日~1月3日)特別展等の展示... 2024.07.16 歴史関連スポット
山城 峰ヶ城(峯ヶ城) 概要【城名】峰ヶ城(峯ヶ城・峰山城・高江城)【支城】検見ヶ城・城山城(東之城?)・白石ヶ城・西之城・大峯元城【築城年代】不詳【築城主】不詳【主な城主】高江氏・山田式部三郎忠房(島津方)・入来院氏【現住所】鹿児島県薩摩川内市高江町峰ヶ城は峰山... 2024.07.09 山城
山城 沖田畷の戦い・島津家久本陣跡 島津家久本陣跡・遠景沖田畷の戦いにおいて島津家久が本陣を置いたとされる場所を尋ねました。遠景は少し小高い丘。周辺は住宅地化が進みかなり削られているが名残は見えるのでそれを写真で紹介していく。島津家久本陣跡時期的にGWということもあり、草花の... 2024.07.01 山城
甲冑 鹿児島黎明館 黎明館開館40周年記念展「黎明館の至宝」こちらは常設ではないものの、非常に素晴らしい展示だったので紹介する。気になる人は鹿児島県歴史・美術センター黎明館のサイトをチェックして、見れる機会を逃さずに!国重要文化財指定「色々威胴丸 兜・大袖付(... 2024.04.29 甲冑
歴史関連スポット 粥餅田古戦場 元亀三年(1572年)五月四日木崎原の戦いで撤退した伊東軍は粥餅田で島津軍からの追撃を受けた。その際、伊東氏家臣・日向国柚木崎城主・内山衆去川役人で槍の名主「柚ノ木崎丹後守」は引き返し、「島津兵庫頭」に一騎討を挑んだ。丹後守が一撃を繰り出し... 2023.05.26 歴史関連スポット
歴史関連スポット 木崎原古戦場跡 木崎原の戦い元亀3年(1572)日向国真幸院木崎原(宮崎県えびの市)において「伊東義祐」と「島津義弘」が激突した合戦。島津軍300人 対 伊東軍3000人 の兵力差にも関わらず島津側の勝利となった事から「九州の桶狭間」とも呼ばれる。しかし桶... 2023.05.19 歴史関連スポット
神社 龍尾神社 龍尾神社神社名:龍尾神社・別名「下名の若宮様」御祭神:島津忠久公・伊弉諾尊創建:不詳例祭日:二月一日・六月十二日・十一月十五日旧社格:無格社鎮座地:〒899-0502出水市野田町下名6242神社について社名は、明治期以前は若宮神社、以後龍尾... 2023.04.29 神社
神社 若宮神社 若宮神社神社名:若宮神社御祭神:島津常陸守忠兼公・島津久光公・山田昌巌公創建:寛永十三年(一六三六)例祭日:八月七・八日(旧七月八日・祭神命日)旧社格:無格社鎮座地:〒899-0501出水市野田町上名6466神事・芸能:昭和六十年代までは例... 2023.04.29 神社
歴史関連スポット 都城島津邸 平佐北郷「萌祥会」の方々と都城島津邸や歴史顕彰会の方々との交流の為に都城へ!この都城島津邸の地は元々「芳井崎」と呼ばれ、明治時代以降都城島津島津家当主の邸宅となり、数多くの歴史資料と豊かな自然が守られてきた。 ※都城島津邸案内パンフレットよ... 2023.04.18 歴史関連スポット