神社 平佐 南方(諏訪)神社 【神社名】南方神社(諏訪神社)【平佐由緒書】諏訪大明神宮【御祭神】 建御名方神(タケミナカタノカミ) 八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)【創建】不明【例祭日】七月二十三日(神社庁HPでは四月二十三日)【旧社格】不明【鎮座地】〒895-0012 ... 2025.04.03 神社
寺院 平佐北郷家菩提寺「長照山梁月寺跡」 平佐城平佐北郷家墓所前梁月寺跡 現平佐城広場薩摩川内市の主要駅川内駅から徒歩20分程、川内商工前バス停から程近い場所に平佐北郷家墓地はある。この地はかつて、「島津義久」と「豊臣秀吉」の軍が激突した地、平佐城としても有名。残念ながら宅地造成が... 2025.03.25 寺院島津一所持家墓所薩摩史跡
歴史関連スポット 薩摩藩 久見崎軍港跡 概要藩政時代における薩摩藩の軍港で、船手やドックを備えた造船所がありました。船手は藩の直轄で、藩船の造修・管理・交通運搬の取締り、唐船に関する業務のほか、海路による参勤交代の御座船の出入りなどを任務としていました。戊辰戦争で活躍した「春日丸... 2025.02.24 歴史関連スポット
平城 富隈城 概要【城名】富隈城【築城年代】文禄四年(1595年)【築城主】島津義久【主な城主】島津義久【現住所】鹿児島県霧島市隼人町住吉富隈城は島津氏第十六代当主「島津義久」によって築かれた城で、平地にある小山を本丸代わりにした平山城です。この城は、東... 2024.11.30 平城神社
歴史関連イベント 令和六年 薩摩ISHIN祭 正一位高麗稲荷神社(島津義弘居館跡)島津義弘公が文禄4年(1595年)に栗野松尾城から帖佐のこの地へ移り、慶長11年(1606年)平松に移るまでこの地に住んだ。その後、この地の館には「島津豊後守久賀」「御屋地様(島津義弘長女)」「島津忠広」... 2024.11.24 歴史関連イベント
歴史関連スポット 深迫古戦場(薩州島津氏 対 渋谷東郷氏) 概要薩州島津氏 島津義虎渋谷氏東郷氏 東郷重尚 【年代】永禄十一年・十二年(1568年・1569年)【現住所】鹿児島県阿久根市大川【近くの山城】仕剣丸城発端薩州家の家来に湯田兵庫という武士がいた。天文16年(1547)、出水郡の阿久根(... 2024.11.15 歴史関連スポット
神社 兼喜神社(都城) 【神社名】兼喜神社【御祭神】北郷常陸介相久神(ほんごうひたちのすけすけひさ)【創建】天正九年(1581)八月二十九日【例祭日】十月三十日【旧社格】村社【鎮座地】〒885-0083 都城市都島町219番地【指定】県指定有形文化財神社由緒祭神は... 2024.09.22 神社
神社 兼喜神社(平佐) 【神社名】兼喜神社【御祭神】 北郷時久神(ホンゴウトキヒサノカミ) 北郷相久神(ホンゴウスケヒサノカミ) 北郷三久神(ホンゴウミツヒサノカミ)【創建】元和元年(1615)【例祭日】九月第一日曜【旧社格】無格社【鎮座地】〒895-0012 ... 2024.09.13 神社
寺院 入来院家菩提寺「龍游山寿昌寺跡」 (入来麓郷士菩提寺跡) 【名前】龍游山寿昌寺跡【場所】入来郷 薩摩川内市入来町副田【建立】創建:肥後国水上山万寿寺末臨済宗 後:福昌寺末曹洞宗へ改宗 神子禅師 宝治年間(一二四七年~四八年)創建 ※薩摩旧跡巡礼rinzo様のサイトより参考... 2024.09.08 寺院
島津断絶支族墓所 薩州島津家墓所「龍光寺跡」 概要墓地内正面にある墓塔が、薩州島津家初代「島津用久」公とその夫人のものです。その右側に並ぶ墓塔が、二代「島津国久」公、三代「島津重久」公、四代「島津忠興」公、五代「島津実久」公、六代「島津義虎」公、七代「島津忠辰」公のものです。これに続い... 2024.08.29 島津断絶支族墓所鹿児島島津家墓所