戦国島津

山城

峰ヶ城(峯ヶ城)

概要【城名】峰ヶ城(峯ヶ城・峰山城・高江城)【支城】検見ヶ城・城山城(東之城?)・白石ヶ城・西之城・大峯元城【築城年代】不詳【築城主】不詳【主な城主】高江氏・山田式部三郎忠房(島津方)・入来院氏【現住所】鹿児島県薩摩川内市高江町峰ヶ城は峰山...
山城

沖田畷の戦い・島津家久本陣跡

島津家久本陣跡・遠景沖田畷の戦いにおいて島津家久が本陣を置いたとされる場所を尋ねました。遠景は少し小高い丘。周辺は住宅地化が進みかなり削られているが名残は見えるのでそれを写真で紹介していく。島津家久本陣跡時期的にGWということもあり、草花の...
甲冑

入来郷土館

入来町鎌倉時代に渋谷氏一族の五男「渋谷定心」が入来院の地を所領し「入来院」を名乗り、明治維新まで続くなどとても歴史のある地域。詳しくは県Webサイト内を参照。郷土館は残念ながら写真撮影NGということで、ここでは情報のみ。入館料:無料展示甲冑...
甲冑

長島町歴史民俗資料館

長島町薩州島津家が長島氏を攻め堂崎城を落とした後、島津領となったため現在鹿児島県の地域となっている。長島町の歴史詳細は長島町公式Webサイトに掲載しているので気になる人は参照を。長島町歴史民俗資料館には本歌甲冑が4領もあり、甲冑好きには是非...
歴史関連スポット

粥餅田古戦場

元亀三年(1572年)五月四日木崎原の戦いで撤退した伊東軍は粥餅田で島津軍からの追撃を受けた。その際、伊東氏家臣・日向国柚木崎城主・内山衆去川役人で槍の名主「柚ノ木崎丹後守」は引き返し、「島津兵庫頭」に一騎討を挑んだ。丹後守が一撃を繰り出し...
歴史関連スポット

木崎原古戦場跡

木崎原の戦い元亀3年(1572)日向国真幸院木崎原(宮崎県えびの市)において「伊東義祐」と「島津義弘」が激突した合戦。島津軍300人 対 伊東軍3000人 の兵力差にも関わらず島津側の勝利となった事から「九州の桶狭間」とも呼ばれる。しかし桶...
山城

二福城

【城名】二福城・隈城(くまのじょう)【築城年代】建久年間(1190〜1199)頃?(不明)【築城主】薩摩郡司薩摩太郎忠友?(不明)【主な城主】薩摩氏・総州島津氏・入来院氏・島津氏歴史鎌倉時代初期(建久年間1190年頃)「薩摩郡司薩摩太郎忠友...
寺院

大源寺跡

【名前】大源寺・定祐寺・神感山大源寺【場所】隈之城郷【建立】円覚阿闍梨 室町時代 1460年頃【再興】越渓和尚(入来院第12代重朝) 1539年~1541年位か?    心巌和尚 元亀年間1570年~1572年⇒廃仏毀釈にて廃寺【著名な人物...
山城

谷山本城(千々輪城)

谷山本城概略【城名】本城・谷山本城・千々輪城・愛宕城【築城年代】不明(1200年?~1204年?)【築城主】谷山信忠【主な城主】谷山氏・伊集院氏・島津氏建仁3年(1203年)谷山信忠が郡司職となって以降代々谷山本城を約200年もの間居城とし...
山城

妹背城(高城城・たきじょう)

妹背城略歴妹背城・内城(右手)と西之城(左手)の間を通る県道341号線から見た妹背城【築城】鎌倉期【築城主】伴姓武光氏【主たる城主】武光氏・渋谷氏流高城氏(たき)・東郷氏流高城氏(たかじょう)【高城郷由来記】・「この城天険により壁塁部曲わか...