甲冑 甲冑工房丸武産業株式会社 概要1958年(昭和34年)釣竿メーカーとして創業1973年(昭和48年)甲冑製造へ転業※公式Webサイトより甲冑好きなら知らない人はいない言わずと知れた、甲冑製造メーカー大河ドラマや戦国歴史系映画に出てくる甲冑は大方丸武産業製また大谷翔平... 2024.09.01 甲冑
薩摩の麓 高江麓 高江麓概略・現状【武家門】1基【武家門石垣】4~6家程【地頭館】峰ヶ城麓(峰山小学校)高江麓は峰ヶ城城下に築かれた麓【高江麓】 白浜堤防沿いに四十八戸の武家屋敷があったが、弘化二年~三年頃の川内川氾濫・堤防決壊の為、大方の士族は今の内場・峰... 2024.08.02 薩摩の麓
山城 峰ヶ城(峯ヶ城) 概要【城名】峰ヶ城(峯ヶ城・峰山城・高江城)【支城】検見ヶ城・城山城(東之城?)・白石ヶ城・西之城・大峯元城【築城年代】不詳【築城主】不詳【主な城主】高江氏・山田式部三郎忠房(島津方)・入来院氏【現住所】鹿児島県薩摩川内市高江町峰ヶ城は峰山... 2024.07.09 山城
甲冑 入来郷土館 入来町鎌倉時代に渋谷氏一族の五男「渋谷定心」が入来院の地を所領し「入来院」を名乗り、明治維新まで続くなどとても歴史のある地域。詳しくは県Webサイト内を参照。郷土館は残念ながら写真撮影NGということで、ここでは情報のみ。入館料:無料展示甲冑... 2024.03.14 甲冑
歴史関連スポット 久住阿弥陀山磨崖仏 大日如来・阿弥陀如来・薬師如来・勢至菩薩・地蔵菩薩・不動明王・毘沙門天・焔魔天・大勝金剛・執金剛神など種子四十一字を刻んだ摩崖仏が現存。梵字と一緒に貞治二年(1363年)二月八日の年刻があり、概ね南北朝時代の作と思われる。この時代、久住は入... 2023.05.29 歴史関連スポット
山城 久住城 久住城【城名】久住城【支城】清色城の支城【築城年代】南北朝時代?【築城主】不明【主な城主】入来院氏【現住所】鹿児島県薩摩川内市久住町久住城本丸城址碑のある恐らく久住城本丸跡写真右の道が登城道今回は写真をとった順番の都合上本丸⇒入り口の順で掲... 2023.05.29 山城
歴史関連スポット 平佐焼窯跡 平佐焼平佐焼は安永五年(1776年)、今井儀右衛門が有田から陶工を招いて現在の阿久根市脇本に脇本窯を開いたことにはじまる。脇本窯は数年で経営難に陥り廃窯となりますが、これを惜しんだ平佐北郷家家老「伊地知団右衛門」は平佐領主「北郷久陣」(ほん... 2023.05.27 歴史関連スポット
山城 樋脇城 樋脇城【城名】樋脇城【支城】高城・高城(杉馬場近く)・助之城・隈之城(二福城とは別)【築城年代】1280年頃~1330頃?【築城主】寺尾重通(寺尾氏二代)or 寺尾惟重(寺尾氏三代)どちらか...【主な城主】寺尾氏(入来院氏庶流)島津氏【現... 2023.02.16 山城
山城 斧渕城 斧渕城【城名】斧渕城・国司城・古城【築城年代】長元8年(1035年)頃?(不明)【築城主】大前氏【主な城主】大前氏流東郷氏・渋谷氏流東郷氏【現住所】鹿児島県薩摩川内市東郷町斧淵平安時代の長元八年(1035年)頃から、在国司大前氏(おおくまし... 2023.02.11 山城
神社 五社神社 五社神社五社神社遠景・高台に鎮座鳥居の前、撮影者の背後は崖神社名:五社神社創建:建長二年(1230年)例祭日:十月十八日旧社格:無格社鎮座地:〒895-1106薩摩川内市東郷町斧渕1047御祭神延宝七年の棟札第一社 伊勢皇大神・東郷渋谷氏 ... 2023.02.07 神社