薩摩川内市

薩摩の麓

隈之城麓

隈之城麓概略・現状【武家門】7基?(内1基は近年立て替えられたものか?)【武家門石垣】6~8家分程 ※確認漏れのある可能性を考慮・成り立ち【隈之城麓】東手村・西手村・麓村【地頭館】二福城麓(隈之城小?)・川内向田隈之城麓は二福城城下に築かれ...
薩摩の麓

高城麓

高城麓概略現状【武家門】0基【武家門石垣】2~4家分程成り立ち【高城麓】麓村・麦之浦村・湯田村・西方村・城上村【地頭館】妹背城下(慶長18年・1613年)【郷士集落】高城麓・妹背馬場・本町馬場 ※慶長18年(1613年)外城となる     ...
山城

妹背城(高城城・たきじょう)

妹背城略歴妹背城・内城(右手)と西之城(左手)の間を通る県道341号線から見た妹背城【築城】鎌倉期【築城主】伴姓武光氏【主たる城主】武光氏・渋谷氏流高城氏(たき)・東郷氏流高城氏(たかじょう)【高城郷由来記】・「この城天険により壁塁部曲わか...
薩摩の麓

水引麓

水引麓の略歴水引城(別名:屏風城)麓に築かれた麓で近くの公民館には宮内麓と書かれている水引城は屏風を立てたような崖であったので別名を屏風城とも水引城の遺構は戦争の影響や区画整理などにより完全に消滅している薩摩藩内の麓は、基本城跡のまさしく麓...
寺院

玉龍山福昌寺

島津家の菩提寺薩摩国鹿児島郡鹿児島城下池之上町(現在の鹿児島県鹿児島市池之上町)にあった曹洞宗の大寺創建は応永元年(1394年)島津家7代当主島津元久が建立廃仏毀釈により明治2年に廃寺写真は三国名勝図会の福昌寺多い時は1500人程の僧侶が仕...
薩摩の麓

東郷麓

東郷麓の略歴鶴ヶ丘城の麓に築かれた郷斧淵村三ヶ郷の一つ小路郷(城内郷・谷ノ口郷)を中心に形成された東郷麓の地頭仮屋は(地頭仮屋跡→外城第42郷校→旧東郷小学校→東郷製糸場→民家)と変遷し場所特定できない(教育委員会東郷教育課)相良家武家門現...