兼喜神社(都城)

神社

【神社名】兼喜神社
【御祭神】北郷常陸介相久神(ほんごうひたちのすけすけひさ)
【創建】天正九年(1581)八月二十九日
【例祭日】十月三十日
【旧社格】村社
【鎮座地】〒885-0083 都城市都島町219番地
【指定】県指定有形文化財

神社由緒

祭神は都城領主十代「北郷時久」の長子「北郷相久」である。
天正七年(1579)「北郷相久」は父「北郷時久」より疑われ、安永金石城(市内庄内町)にて自刃したが、後に北郷時久は北郷相久の霊を崇め祀る為に若宮八幡を創建した(天正九年)と言われる。
そして文禄四年(1595)の北郷家の宮之城(鹿児島県宮之城町)への移封で社殿も彼の地に遷されるが、慶長五年(1600)の北郷家の都城への復領に従い、旧地に遷座された。神名は
霊八幡(1608)⇒兼喜明神(1656)⇒兼喜大明神(1682)と改号され、
また享保十一年(1726)には吉田家より正一位の神階を授かり、今日にいたった。


本神社は、宝殿・舞殿・拝殿・御供所で構成されていたが、天明八年(1788)に、宝殿・舞殿・拝殿(現社殿)に改築された。
特に宝殿は、旧薩摩藩独自の社寺彫刻手法(向拝柱の雲龍彫刻など)を取り入れた遺構であり、現代への社寺建築技術の移行過程を知る上で歴史的価値の高い建物である。
※現地説明板より

彫刻などの作りが薩摩藩に多い形態

タイトルとURLをコピーしました