概要
・明治二十二年(1889年)
パリ外国宣教会のヨゼフ・ベルナール・フェリエ神父が満留八郎の協力を得て、川内の皿山で宣教活動を開始、ドミニコ会神父たちによる京泊での宣教以来280年振りの宣教再開であった。
・明治二十四年(1891年)
大工の棟梁「天辰忠兵衛」によって石造りの皿山教会が完成。宣教再開以来県下初の教会となる。
以後明治四十年(1907年)カベニャック神父が市街地の向田町に教会を建立するまで、川薩におけるカトリック宣教の中心地となった。
・昭和二十六年(1951年)
土地売却により皿山教会解体。
・昭和三十二年(1957年)
レデンプトール会のマイエル神父の努力により皿山教会跡地を買い戻す。
ヨゼフ・ベルナール・フェリエ神父
・天草で宣教中、大江教会、崎津協会を建立、皿山を経て後に奄美大島に渡る。
※現地解説板参照
皿山天主堂遺構


石段と石垣が綺麗に残っている。
尚、天主堂があったであろう場所は雑草が凄すぎて断念…
次の機会に散策したい。
2025年2月9日再訪
天主があった場所には大きな十字架と聖母マリア像があった。



穏やかな顔つき。
可愛い出迎えも。

十字架の下には天主堂の基礎の様なコンクリートがある。

天主堂の横には石垣が。
住居の跡か。

平佐焼の破片が落ちていた。
妙に哀愁がある。
平佐焼窯跡はコチラ

場所
平佐焼窯跡隣
駐車場:近くの広場に駐車可能
夏は雑草が凄いので冬・春頃に訪れるのがオススメ。