京泊天主堂(京泊教会跡・カトリック)

歴史関連スポット

概要

【京泊教会】 慶長十一年(1606)~慶長十四年(1609)

京泊教会の歴史は慶長六年(1601)、初代薩摩藩主「島津家久(忠恒)」がフィリピンとの貿易を願ってマニラのドミニコ会に書簡を送り、甑島へ招いたことに始まります。
慶長七年(1602) ドミニコ会宣教師一行は甑島の長浜に到着、日本のキリスト教の新しい歴史がここから始まりました。
慶長十二年(1607) 宣教師フランシスコ・デ・モラレスは、薩摩藩主「島津家久(忠恒)」の許可を得て宣教の困難な下甑島の長浜から京泊へと移り、天主堂を建築して宣教の基礎を築きました。この教会には9名の宣教師がいた記録がありますが、その6名が殉教を遂げています。
京泊港は薩摩藩の重要な河口港であり、フランシスコ・ザビエルは鹿児島を去って平戸に向かう時、この港から出航したという伝承があります。
※現地説明板より

京泊天主堂・京泊教会

住宅と住宅の間に案内板と標柱有。
あまり横は見ずにさくさく上がる。

場所

タイトルとURLをコピーしました