薩摩藩 久見崎軍港跡

歴史関連スポット

概要

藩政時代における薩摩藩の軍港で、船手やドックを備えた造船所がありました。
船手は藩の直轄で、藩船の造修・管理・交通運搬の取締り、唐船に関する業務のほか、海路による参勤交代の御座船の出入りなどを任務としていました。
戊辰戦争で活躍した「春日丸」はこの久見崎で造られたものです。
慶長二年(1597)、豊臣秀吉の第二次朝鮮出兵(慶長の役)にあたり、
島津義弘」勢 一万・「島津豊久」勢 八百の大船団が久見崎を出港し、豊臣秀吉の死によって翌三年大方の島津勢は再び久見崎に帰着した。
なお、造船所の大工頭を務めた樗木氏宅に保存されていた大量の造船関係文書などは、藩政時代の造船資料として極めて重要なもので、現在川内歴史資料館が所蔵している。
令和二年度に発掘調査を行い、造船所関連と考えられる石組や排水管などが確認された他、縄文時代から弥生時代、古墳時代、古代から中近世にかけては幅広い遺物が出土しています。
※現地解説板より

この軍港から平佐領主「北郷三久」も出港している。
樗木氏関係文書から復元した「関船」・「小早船」復元模型が展示されている。

遺構

当時の軍港近くにあった諏訪神社(現在も同位置に存在)へとつながる石橋基礎跡。
軍港跡とは言い難いかもしれないが同時代のものと推察される。

慶長征韓碑 東郷平八郎書

日和見山

日和見山からの景色
タイトルとURLをコピーしました