神社名:諏訪神社
平佐由緒書:諏訪大明神宮
御祭神:建御名方神(タケミナカタノカミ)
八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)
創建:不明
例祭日:七月二十三日(神社庁HPでは四月二十三日)
旧社格:不明
鎮座地:〒895-0012 薩摩川内市平佐町2091
指定:無し
※鹿児島県神社庁HPより
神社由緒
詳細は不明だが「平佐由緒書」には下記の様に記述有。
諏訪大明神宮従古来平佐□城西□尾崎二安置候三久庄内より移し後泉水ヶ迫□遷宮
平佐北郷家祖「北郷三久」が都城より移した伝わる。

鳥居・社殿共に建て替えられたのか、コンクリート造となっている。
城の面影を僅かに残す。

社殿がある位置はかつての平佐城本丸の跡とも伝えられ、ここ南方神社付近から竈門神社付近が本丸だったかと推定される。
社殿もコンクリート造となっており、古くからの面影を感じるのは手水鉢くらい。

しかし、この諏訪神社からは島津対豊臣が激突した際、「九鬼嘉隆」が陣を張ったと言われる日暮丘が良く見える。
逆に日暮丘からも平佐城やその麓の様子がよく見え、指揮を執るのに最適ともいえる。
右手の住宅街が本丸跡かと思われる。
しかし昭和30年代頃の資料を読むと「住宅地開発による遺構の破壊が心配」との文言も見え、現在とは違った遺構だったと思われる。
場所
駐車場:コスモス平佐店横から入り、神社前に停めることが出来る。
※自治会の資源ごみ倉庫があるので配慮して停めることをオススメ