谷山神社

神社
この記事は約2分で読めます。

【神社名】谷山神社
【御祭神】懐良親王(かねながしんのう)※後醍醐天皇第九皇子
【創建】昭和3年
【祭典日】春季:四月二十九日 秋季:十二月一日
【旧社格】県社
【鎮座地】鹿児島市下福元町三七八六-三
谷山神社HP 鹿児島県神社庁

神社由緒

谷山神社の祭神は懐良親王で、神社が建てられたのは昭和三年(1928)創立されました。
祭神である懐良親王は、後醍醐天皇の第九皇子でありますが、興国三年(1342)、谷山隆信の居城谷山城に隣接した御所ヶ原に九州平定の最初の鎮西府を置きました。
懐良親王は熊本にうつられるまでの6年間滞在されましたが、その記念碑が御所ヶ原にあります。
※現地説明板より 谷山神社HPの由緒

この日は風もあり風鈴の音が気持ちよかった。
金魚の風鈴がかわいい。

武将カードみくじ

お目当ての島津義弘は無し…
島津義弘公を引くまでは…
甲冑もしっかり書き込まれており、武将好き甲冑好きにはおすすめ!
是非引いてみてください!

谷山神社からの眺望も非常に綺麗で気持ち良い!
観光にも良いので是非訪れてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました