概要
【城名】富隈城
【築城年代】文禄四年(1595年)
【築城主】島津義久
【主な城主】島津義久
【現住所】鹿児島県霧島市隼人町住吉
富隈城は島津氏第十六代当主「島津義久」によって築かれた城で、平地にある小山を本丸代わりにした平山城です。
この城は、東西約百五十メートル・南北約二百五十メートルの方形で西・東・北側に堀があったと言われ、現在は北と東側に堀の跡が残っています。
城の造りは、天守閣がない館形式で城門も茅葺であったという。西側や東側には野面積みという技法で詰まれた石垣が残っていますが、これは肥後(熊本)八代の種山の石工達が築いたものだと伝えられています。
島津義久は、文禄四年(1595年)から慶長九年(1604年)まで約十年間この地に居住しました。島津義久が富隈に来たのは、「豊臣秀吉」の九州征伐に敗れ、降伏した意志を表す為、鹿児島の内城を弟の「島津義弘」の三男で後の初代薩摩藩主「島津家久(忠恒)」に譲り、富隈に隠居の形をとった為だと言われています。義久在城の間、朝鮮出兵・関ヶ原の戦いなどが相次ぎ、日本は激動し、島津氏にとっても苦難の時代でした。島津義弘が関ヶ原の戦いで「徳川家康」の本陣近くを敵中突破し、わずかな家臣と帰り着いて、兄島津義久と対面したのもこの富隈城でした。朝鮮出兵にも富隈衆が多数参陣しました。また豊臣秀吉の勘気に触れ、文禄元年(1592年)薩摩の坊津に流された「近衛信輔」も、文禄五年(1596年)許されて帰京の途中この城に立ち寄り、歌会や能楽等を行っている。
※現地説明板より
富隈城北東側の石垣
当時の物と思われるが、こんな大きい石を積み上げるのは相当人数が必要だったであろう。
島津義久公の権力の大きさが少し見えた気がする…
富隈城の敷地には現在某放送局の電波塔が建っている。
石垣を残してくれたのは素直に感謝。
稲荷神社
富隈城の東側入り口。
稲荷神社の鳥居がある。
横には車が1台通れるだけの道があり、中には駐車場有。
名前:稲荷神社(イナリジンジャ)
場所:霧島市隼人町住吉1881
例祭日:十一月十日
旧社格:村社
御祭神:
宇迦之御魂命(ウカノミタマノミコト)
中筒之男命(ナカツツノオノミコト)
神功皇后(ジングウコウゴウ)
底筒之男命(ソコツツノオノミコト)
上筒之男命(ウワツツノオノミコト)
由緒
・建久七年島津忠久公が薩隅日三州の守護職となり薩摩に下向の途次、米之津沖合にて海上の風波甚だしく危難に陥られた。その際住吉大明神の御救いにて事無きを得たため、この所に住吉神を祀った。これにより、住吉の地名が付けられたという。
慶長二年になり、島津義久公が伏見稲荷を勧請合祀して後は、稲荷神社と称する。
※鹿児島県神社庁HPより
大昔、この付近は海で、住吉崎として住吉一神だけ祭られていましたが、永和元年(1375年)大隅守護職、第六代「島津氏久」が島津の租、島津忠久・忠久夫人と合わせて祭り一ノ宮大明神としました。
その後、島津義久が富隈に居住した慶長四年、さらに島津家の氏神、稲荷神を勧請して稲荷神社と称した。
こうして、もともと住吉崎の漁業・航海の神様であった神社に、五穀豊穣の神様が加わり、今に変わらぬ人々の尊崇を集めています。
※現地説明板より
丸十いっぱいで島津好きにはたまらない。
鼻がもげている…
神社の横にも石垣が。
こちらも当時の物かな?
神社横に小丘への階段がある。
遠くまでよく見える。
大きさからしても館などがあったというよりは物見などが配置されていたと想像できる。
島津義久公や島津義弘公、近衛公もここから桜島(向島)を眺めたのだろうか…
場所
駐車場:東側から入る駐車場有。台数もそこそこ停められる。