二福城

山城

【城名】二福城・隈城(くまのじょう)
【築城年代】建久年間(1190〜1199)頃?(不明)
【築城主】薩摩郡司薩摩太郎忠友?(不明)
【主な城主】薩摩氏・総州島津氏・入来院氏・島津氏

歴史

鎌倉時代初期(建久年間1190年頃)「薩摩郡司薩摩太郎忠友」の居城であったと伝わる
その後鎌倉時代を通じ薩摩氏一族が居城したものと考えられる

室町時代応永26年(1419年)永利城主島津忠朝(島津総州家)は島津奥州家の島津久豊・入来院重長・市来家親によって攻められ、永利城は落城し二福城へ移った
応永28年(1421年)には島津忠国(父久豊)に二福城も攻められ忠朝は島津久豊に降った

その後、入来院氏領・薩州島津氏領・再び入来院氏領(地頭:種田秀聡)・島津直轄領(地頭:島津家久)と変遷

入来院重聡・重朝・重嗣はこの二福城を拠点としていたが
元亀元年(1570年)渋谷一族など島津に抵抗していた諸勢力が島津義久に降り
入来院重嗣は峰ヶ城・隈之城・平佐城・百次城・碇山城を献上
広大な勢力を持っていた入来院氏だったが、入来院清敷城のみ安堵された

その後島津義久の末弟、「島津家久」が串木野城地頭職と二福城地頭職を兼務した

元和元年(1615年)一国一城令により廃城

現在は平丘が残るのみとなっており都市化の影響をかなり受けている
現在の隈之城小学校は二福城跡の山地を切り崩したともいわれている

場所

付近に駐車場は無いので、公民館等に許可を頂いてから散策することがおすすめ
二福城跡・隈之城郷跡は比較的道が狭いので路駐はやめましょう

タイトルとURLをコピーしました