神社

兼喜神社(平佐)

神社名:兼喜神社御祭神:北郷時久神(ホンゴウトキヒサノカミ)     北郷相久神(ホンゴウスケヒサノカミ)    北郷三久神(ホンゴウミツヒサノカミ)創建:元和元年(1615)例祭日:九月第一日曜旧社格:無格社鎮座地:〒895-0012 薩...
寺院

東郷氏流高城氏石塔群(信興寺跡・高城郷士菩提寺跡)

概要高来小学校敷地一帯は、高城氏の菩提寺である信興寺跡です。信興寺は明治二年(1869)に廃寺となったとされていますが、この一角に東郷氏流高城氏の石塔群が残っています。高城氏は、宝治二年(1248)に、関東から下って川薩地方に入り、地頭とな...
寺院

入来院家墓所「龍游山寿昌寺跡」 (入来麓郷士菩提寺跡)

【名前】龍游山寿昌寺跡【場所】入来郷 薩摩川内市入来町副田【建立】創建:肥後国水上山万寿寺末臨済宗     後:福昌寺末曹洞宗へ改宗    神子禅師    宝治年間(一二四七年~四八年)創建    ※薩摩旧跡巡礼rinzo様のサイトより参考...
神社

高城神社

神社名:高城神社御祭神:高城備前守重雄父子(高城備前神重雄父子三柱) 世々の領主高城氏一同    素戔鳴命 諏訪大明神 中山権現 熊野権現 天之御中主命創建:慶長十一年九月九日例祭日:九月十五日太郎踊り旧社格:村社鎮座地:〒895-0211...
薩摩の麓

串木野麓

串木野麓概略・現状【武家門】2基(1基は近年建て替えか)【武家門石垣】3・4家程【地頭仮屋】串木野城外曲輪(現在は住宅街)【串木野麓】 地頭仮屋を中心として「西之口郷」「内村郷」「麓郷」「原郷」の四つの郷があり、麓四郷と呼ばれていた。 島津...
甲冑

甲冑工房丸武産業株式会社

概要1958年(昭和34年)釣竿メーカーとして創業1973年(昭和48年)甲冑製造へ転業※公式Webサイトより甲冑好きなら知らない人はいない言わずと知れた、甲冑製造メーカー大河ドラマや戦国歴史系映画に出てくる甲冑は大方丸武産業製また大谷翔平...
甲冑

高岡の森・弘前藩歴史館

概要高岡の森・弘前藩歴史館は弘前藩主、津軽家第四代「津軽信政」公を祀る、高照神社の近くにある。「津軽信政」公を祀る高照神社に、明治10年、弘前藩初代藩主「津軽為信」公が合祀されました。その際、津軽家や旧藩士達より武具類をはじめ多くの品々が寄...
島津断絶支族墓所

薩州島津家墓所「龍光寺跡」

概要墓地内正面にある墓塔が、薩州島津家初代「島津用久」公とその夫人のものです。その右側に並ぶ墓塔が、二代「島津国久」公、三代「島津重久」公、四代「島津忠興」公、五代「島津実久」公、六代「島津義虎」公、七代「島津忠辰」公のものです。これに続い...
歴史関連スポット

葛山館跡

概要葛山館跡は、十二世紀前半(平安時代)から十六世紀後半(室町時代)にかけ、東駿一帯に勢力を振るっていた葛山氏が平時居住していた館を構えた地である。館跡は、東西約九十七メートル、南北約百四メートルで約一万平方メートルの規模がある、東西と北に...
山城

葛山城

概要【城名】葛山城(桂山とも)【支城】千福城【築城年代】不詳【築城主】葛山氏【主な城主】葛山氏【現住所】静岡県裾野市葛山葛山は、室町・戦国期を通じて東駿一帯に勢威を振るった今川氏国人衆の一人、葛山氏の本拠地である。現在、葛山氏が平時居住した...