歴史関連スポット 皿山天主堂(皿山教会跡・カトリック) 概要・明治二十二年(1889年)パリ外国宣教会のヨゼフ・ベルナール・フェリエ神父が満留八郎の協力を得て、川内の皿山で宣教活動を開始、ドミニコ会神父たちによる京泊での宣教以来280年振りの宣教再開であった。・明治二十四年(1891年)大工の棟... 2025.02.09 歴史関連スポット
平城 富隈城 概要【城名】富隈城【築城年代】文禄四年(1595年)【築城主】島津義久【主な城主】島津義久【現住所】鹿児島県霧島市隼人町住吉富隈城は島津氏第十六代当主「島津義久」によって築かれた城で、平地にある小山を本丸代わりにした平山城です。この城は、東... 2024.11.30 平城神社
歴史関連イベント 令和六年 薩摩ISHIN祭 正一位高麗稲荷神社(島津義弘居館跡)島津義弘公が文禄4年(1595年)に栗野松尾城から帖佐のこの地へ移り、慶長11年(1606年)平松に移るまでこの地に住んだ。その後、この地の館には「島津豊後守久賀」「御屋地様(島津義弘長女)」「島津忠広」... 2024.11.24 歴史関連イベント
歴史関連スポット 深迫古戦場(薩州島津氏 対 渋谷東郷氏) 概要薩州島津氏 島津義虎渋谷氏東郷氏 東郷重尚 【年代】永禄十一年・十二年(1568年・1569年)【現住所】鹿児島県阿久根市大川【近くの山城】仕剣丸城発端薩州家の家来に湯田兵庫という武士がいた。天文16年(1547)、出水郡の阿久根(... 2024.11.15 歴史関連スポット
平城 碇山城 概要【城名】碇山城(井苅山城)【支城】不明【築城年代】南北朝初期頃か【築城主】島津貞久 伝【主な城主】総州島津家【現住所】鹿児島県薩摩川内市天辰町碇山碇山合戦暦応二年(1339)6月20日、守護「島津貞久」の守護代「酒匂久景」の守る「碇山城... 2024.09.30 平城神社
神社 兼喜神社(都城) 【神社名】兼喜神社【御祭神】北郷常陸介相久神(ほんごうひたちのすけすけひさ)【創建】天正九年(1581)八月二十九日【例祭日】十月三十日【旧社格】村社【鎮座地】〒885-0083 都城市都島町219番地【指定】県指定有形文化財神社由緒祭神は... 2024.09.22 神社
神社 兼喜神社(平佐) 【神社名】兼喜神社【御祭神】 北郷時久神(ホンゴウトキヒサノカミ) 北郷相久神(ホンゴウスケヒサノカミ) 北郷三久神(ホンゴウミツヒサノカミ)【創建】元和元年(1615)【例祭日】九月第一日曜【旧社格】無格社【鎮座地】〒895-0012 ... 2024.09.13 神社
寺院 東郷氏流高城氏石塔群(信興寺跡・高城郷士菩提寺跡) 概要高来小学校敷地一帯は、高城氏の菩提寺である信興寺跡です。信興寺は明治二年(1869)に廃寺となったとされていますが、この一角に東郷氏流高城氏の石塔群が残っています。高城氏は、宝治二年(1248)に、関東から下って川薩地方に入り、地頭とな... 2024.09.09 寺院
寺院 入来院家菩提寺「龍游山寿昌寺跡」 (入来麓郷士菩提寺跡) 【名前】龍游山寿昌寺跡【場所】入来郷 薩摩川内市入来町副田【建立】創建:肥後国水上山万寿寺末臨済宗 後:福昌寺末曹洞宗へ改宗 神子禅師 宝治年間(一二四七年~四八年)創建 ※薩摩旧跡巡礼rinzo様のサイトより参考... 2024.09.08 寺院
神社 高城神社 【神社名】高城神社【合祀】 ・妙見社 ・八坂神社(祇園大王):祇園大王・承応三年勧請 ※明治四十三年合祀 ・西谷神社(西谷彦三所権現):明治四十三年合祀 ・中山神社(中山権現):明治四十三年合祀 ・南方神社(諏訪大明神):諏訪大明神・永正十... 2024.09.08 神社