歴史関連スポット 深迫古戦場(薩州島津氏 対 渋谷東郷氏) 概要薩州島津氏 島津義虎渋谷氏東郷氏 東郷重尚 【年代】永禄十一年・十二年(1568年・1569年)【現住所】鹿児島県阿久根市大川【近くの山城】仕剣丸城発端薩州家の家来に湯田兵庫という武士がいた。天文16年(1547)、出水郡の阿久根(... 2024.11.15 歴史関連スポット
平城 碇山城 概要【城名】碇山城(井苅山城)【支城】不明【築城年代】南北朝初期頃か【築城主】島津貞久 伝【主な城主】総州島津家【現住所】鹿児島県薩摩川内市天辰町碇山碇山合戦暦応二年(1339)6月20日、守護「島津貞久」の守護代「酒匂久景」の守る「碇山城... 2024.09.30 平城神社
寺院 東郷氏流高城氏石塔群(信興寺跡・高城郷士菩提寺跡) 概要高来小学校敷地一帯は、高城氏の菩提寺である信興寺跡です。信興寺は明治二年(1869)に廃寺となったとされていますが、この一角に東郷氏流高城氏の石塔群が残っています。高城氏は、宝治二年(1248)に、関東から下って川薩地方に入り、地頭とな... 2024.09.09 寺院
寺院 入来院家菩提寺「龍游山寿昌寺跡」 (入来麓郷士菩提寺跡) 【名前】龍游山寿昌寺跡【場所】入来郷 薩摩川内市入来町副田【建立】創建:肥後国水上山万寿寺末臨済宗 後:福昌寺末曹洞宗へ改宗 神子禅師 宝治年間(一二四七年~四八年)創建 ※薩摩旧跡巡礼rinzo様のサイトより参考... 2024.09.08 寺院
神社 高城神社 【神社名】高城神社【合祀】 ・妙見社 ・八坂神社(祇園大王):祇園大王・承応三年勧請 ※明治四十三年合祀 ・西谷神社(西谷彦三所権現):明治四十三年合祀 ・中山神社(中山権現):明治四十三年合祀 ・南方神社(諏訪大明神):諏訪大明神・永正十... 2024.09.08 神社
山城 峰ヶ城(峯ヶ城) 概要【城名】峰ヶ城(峯ヶ城・峰山城・高江城)【支城】検見ヶ城・城山城(東之城?)・白石ヶ城・西之城・大峯元城【築城年代】不詳【築城主】不詳【主な城主】高江氏・山田式部三郎忠房(島津方)・入来院氏【現住所】鹿児島県薩摩川内市高江町峰ヶ城は峰山... 2024.07.09 山城
甲冑 入来郷土館 入来町鎌倉時代に渋谷氏一族の五男「渋谷定心」が入来院の地を所領し「入来院」を名乗り、明治維新まで続くなどとても歴史のある地域。詳しくは県Webサイト内を参照。郷土館は残念ながら写真撮影NGということで、ここでは情報のみ。入館料:無料展示甲冑... 2024.03.14 甲冑
歴史関連スポット 久住阿弥陀山磨崖仏 大日如来・阿弥陀如来・薬師如来・勢至菩薩・地蔵菩薩・不動明王・毘沙門天・焔魔天・大勝金剛・執金剛神など種子四十一字を刻んだ摩崖仏が現存。梵字と一緒に貞治二年(1363年)二月八日の年刻があり、概ね南北朝時代の作と思われる。この時代、久住は入... 2023.05.29 歴史関連スポット
神社 五社神社 五社神社五社神社遠景・高台に鎮座鳥居の前、撮影者の背後は崖神社名:五社神社創建:建長二年(1230年)例祭日:十月十八日旧社格:無格社鎮座地:〒895-1106薩摩川内市東郷町斧渕1047御祭神延宝七年の棟札第一社 伊勢皇大神・東郷渋谷氏 ... 2023.02.07 神社
山城 妹背城(高城城・たきじょう) 妹背城略歴妹背城・内城(右手)と西之城(左手)の間を通る県道341号線から見た妹背城【築城】鎌倉期【築城主】伴姓武光氏【主たる城主】武光氏・渋谷氏流高城氏(たき)・東郷氏流高城氏(たかじょう)【高城郷由来記】・「この城天険により壁塁部曲わか... 2022.11.27 山城