薩摩川内市

歴史関連スポット

阿蘇 鉄矢 墓塔

阿蘇 鉄矢 概要【名前】 阿蘇 矢次右衛門 政辰(通称「鉄矢」)【生誕】 1801年 8月12日【父】 阿蘇 政直 ※阿蘇鉄矢は二男【先祖】 肥後国阿蘇神社大宮司「阿蘇家」【出身】 川内平佐郷  経緯は不明だが先祖が肥後国から都城に移り、そ...
歴史関連スポット

小野神社

【神社名】小野神社【創建】不明【鎮座地】薩摩川内市高江町小野神社由緒かつて川内川高江の辺りは潮が流入する入り江状の低湿地で、米の不作地帯でした。そこで、第十九代島津氏当主「島津光久」(薩摩藩第二代藩主)は小野仙右衛門を普請奉行に任じ、大規模...
平城

永利城

永利城概要【城名】永利城【支城】向城(むけんじょう)・大塚城 ※双方とも場所は不明【築城年代】南北朝期(詳細不明)【築城主】不明【主な城主】永利氏・総州島津氏・入来院氏【現住所】鹿児島県薩摩川内市永利町大手【永利城】・永利城は水田をめぐらし...
神社

平佐 南方(諏訪)神社

【神社名】南方神社(諏訪神社)【平佐由緒書】諏訪大明神宮【御祭神】 建御名方神(タケミナカタノカミ) 八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)【創建】不明【例祭日】七月二十三日(神社庁HPでは四月二十三日)【旧社格】不明【鎮座地】〒895-0012 ...
寺院

平佐北郷家菩提寺「長照山梁月寺跡」

平佐城平佐北郷家墓所前梁月寺跡 現平佐城広場薩摩川内市の主要駅川内駅から徒歩20分程、川内商工前バス停から程近い場所に平佐北郷家墓地はある。この地はかつて、「島津義久」と「豊臣秀吉」の軍が激突した地、平佐城としても有名。残念ながら宅地造成が...
歴史関連スポット

京泊天主堂(京泊教会跡・カトリック)

概要【京泊教会】 慶長十一年(1606)~慶長十四年(1609)京泊教会の歴史は慶長六年(1601)、初代薩摩藩主「島津家久(忠恒)」がフィリピンとの貿易を願ってマニラのドミニコ会に書簡を送り、甑島へ招いたことに始まります。慶長七年(160...
歴史関連スポット

皿山天主堂(皿山教会跡・カトリック)

概要・明治二十二年(1889年)パリ外国宣教会のヨゼフ・ベルナール・フェリエ神父が満留八郎の協力を得て、川内の皿山で宣教活動を開始、ドミニコ会神父たちによる京泊での宣教以来280年振りの宣教再開であった。・明治二十四年(1891年)大工の棟...
平城

碇山城

概要【城名】碇山城(井苅山城)【支城】不明【築城年代】南北朝初期頃か【築城主】島津貞久 伝【主な城主】総州島津家【現住所】鹿児島県薩摩川内市天辰町碇山碇山合戦暦応二年(1339)6月20日、守護「島津貞久」の守護代「酒匂久景」の守る「碇山城...
寺院

東郷氏流高城氏石塔群(信興寺跡・高城郷士菩提寺跡)

概要高来小学校敷地一帯は、高城氏の菩提寺である信興寺跡です。信興寺は明治二年(1869)に廃寺となったとされていますが、この一角に東郷氏流高城氏の石塔群が残っています。高城氏は、宝治二年(1248)に、関東から下って川薩地方に入り、地頭とな...
寺院

入来院家菩提寺「龍游山寿昌寺跡」 (入来麓郷士菩提寺跡)

【名前】龍游山寿昌寺跡【場所】入来郷 薩摩川内市入来町副田【建立】創建:肥後国水上山万寿寺末臨済宗     後:福昌寺末曹洞宗へ改宗    神子禅師    宝治年間(一二四七年~四八年)創建    ※薩摩旧跡巡礼rinzo様のサイトより参考...